長年使っていたシマノの愛用の両軸リールが、最近調子がよろしくありませんでした。
レベルワインダーが正常に作動せずに、糸巻き(スプール)に妙な形でイトが巻けていますし、ハンドルを回しても空回りするようにもなっていたんです。^^;
私同様「経年劣化」と言えばそれまでのお話ですが、25年以上も使っていれば、そろそろガタがきてもおかしくはありません。
ミチイトも巻き替えたばかりなんですが、とりあえず分解してみました。

(スプールにきれいにイトが巻けていないのが一目瞭然です。)

(ハンドルを回す歯車が錆びて、グリースが固形化しています。)^^;
私なりにレベルワインダーの歯車の溝に何かが詰まっているのではないか?とメボシをつけて分解してみたんです。

見る限りレベルワインダーの歯車の溝は、しっかりとしていますし、何かが詰まっているということもないのです。
とりあえずきれいにして元通りにネジで止めたのは良かったのですが、今度はスプールがフリー状態で回転するようになってしまいました。(涙)
再度分解して中身を点検してみましたが、基本構造がイマイチ分からないために、どこがおかしいかが分からないのです。(笑)

もはや、両軸リールでありながら、木ゴマリールと同じように完全フリーでドラッグも何もないというリールと化してしまいました。^^;
使う私もかなりガタがきて、くたびれていますので、このようなリールがお似合いなのかも?しれません。
話は全く変わりますが、大好きな藤の花を見てきました。

筑前町の上高場にある大神宮の大藤なのですが、今年もきれいに咲き乱れて「高貴な香り」が辺り一面に漂っていました。


この大神宮は毎月必ず行くのですが、何となく気分が落ち着く場所です。

すぐ近くに流れる小さな川には、行くたびに同じところにカモの夫婦がいます。


結構近づいても、カモたちが逃げようとはしないところが、これまたいいんです!!
私の殺気がゼロだということが分かるようです。^^;
それともガタのきた私には、捕まえられないと分かっているのカモ???
(アラカンになると、くだらないダジャレを使うようにもなります!)
リールも長く使ってりゃガタもきますし、これがこの世の無常というものです。
次の釣行では、このとことんガタのきたリールを使ってみたい!!とも思ったりもするガタのきた私です。
まとめ
レベルワインダーが正常に作動せずに、糸巻き(スプール)に妙な形でイトが巻けていますし、ハンドルを回しても空回りするようにもなっていたんです。^^;
私同様「経年劣化」と言えばそれまでのお話ですが、25年以上も使っていれば、そろそろガタがきてもおかしくはありません。
ミチイトも巻き替えたばかりなんですが、とりあえず分解してみました。

(スプールにきれいにイトが巻けていないのが一目瞭然です。)

(ハンドルを回す歯車が錆びて、グリースが固形化しています。)^^;
私なりにレベルワインダーの歯車の溝に何かが詰まっているのではないか?とメボシをつけて分解してみたんです。

見る限りレベルワインダーの歯車の溝は、しっかりとしていますし、何かが詰まっているということもないのです。
とりあえずきれいにして元通りにネジで止めたのは良かったのですが、今度はスプールがフリー状態で回転するようになってしまいました。(涙)
再度分解して中身を点検してみましたが、基本構造がイマイチ分からないために、どこがおかしいかが分からないのです。(笑)

もはや、両軸リールでありながら、木ゴマリールと同じように完全フリーでドラッグも何もないというリールと化してしまいました。^^;
使う私もかなりガタがきて、くたびれていますので、このようなリールがお似合いなのかも?しれません。
話は全く変わりますが、大好きな藤の花を見てきました。

筑前町の上高場にある大神宮の大藤なのですが、今年もきれいに咲き乱れて「高貴な香り」が辺り一面に漂っていました。


この大神宮は毎月必ず行くのですが、何となく気分が落ち着く場所です。

すぐ近くに流れる小さな川には、行くたびに同じところにカモの夫婦がいます。


結構近づいても、カモたちが逃げようとはしないところが、これまたいいんです!!
私の殺気がゼロだということが分かるようです。^^;
それともガタのきた私には、捕まえられないと分かっているのカモ???
(アラカンになると、くだらないダジャレを使うようにもなります!)
リールも長く使ってりゃガタもきますし、これがこの世の無常というものです。
次の釣行では、このとことんガタのきたリールを使ってみたい!!とも思ったりもするガタのきた私です。
スポンサードリンク
2018/04/26 (木) [タックルと釣り小物について]
2枚目写真にヒントがあります。
大きなメインギアにクラッチストッパーが穴からずれて落ち込んでます。
ギアを挟むようにして配置して、本体フレーム側ピンとゆっくり合わせましょう。
そろそろ長浜方面の様子チェックの時期になりました。
大きなメインギアにクラッチストッパーが穴からずれて落ち込んでます。
ギアを挟むようにして配置して、本体フレーム側ピンとゆっくり合わせましょう。
そろそろ長浜方面の様子チェックの時期になりました。
落し駒様お久しぶりです。
リールのアドバイスありがとうございます。
「クラッチストッパー」なんて、写真を見ただけで分かるなんて凄いですね~!!
長浜方面ですが、10日前ぐらいの夜に10分ぐらい竿を出しましたが、何一つアタリませんでした。(汗!)
いきなり「何か」が登場するのでしょうが、その時は気配が感じられませんでした。
今年は、箱崎方面のメバルは「激渋」というか、ほとんどいません。(涙)
と、いうか、どこに行ってもイマイチどころかイマサンぐらいです。
また、例のところでお会いしましょう!
(リールは今度、分解してみます。)
リールのアドバイスありがとうございます。
「クラッチストッパー」なんて、写真を見ただけで分かるなんて凄いですね~!!
長浜方面ですが、10日前ぐらいの夜に10分ぐらい竿を出しましたが、何一つアタリませんでした。(汗!)
いきなり「何か」が登場するのでしょうが、その時は気配が感じられませんでした。
今年は、箱崎方面のメバルは「激渋」というか、ほとんどいません。(涙)
と、いうか、どこに行ってもイマイチどころかイマサンぐらいです。
また、例のところでお会いしましょう!
(リールは今度、分解してみます。)
コメント